【在宅ワーク】つい酷使してしまう目に効果的?!すぐできる方法5選!

【在宅ワーク】つい酷使してしまう目に効果的?!すぐできる方法5選! ママの充実時間

「毎日のデスクワークで目がショボショボする」

「スマホの見すぎで目が疲れた」

このように悩んでいませんか?

この記事では、つい目を使いすぎてしまう在宅ワークしている人のために、疲れた目にならない対策や疲れ目に効果的な方法を5つ厳選してお伝えします。今回、下記の本を参考に在宅ワークで使える方法を抜き出しました。

長時間パソコン作業するために、どうしても目を酷使してしまうことに悩んだ私が実際にやってみて効果的だった方法でもあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。

PR
/目を使わずに耳を使う♪\

ブルーライトカットグッズを使う

パソコンやスマホからの光であるブルーライトが目を疲れさせます。近くでみるほど悪影響なので、目の近くでじっと画面を見つめ続けるスマホは、最も目を疲れさせる行為です。

こくし ちほ
こくし ちほ

パソコン作業後の休憩時間にスマホ触ってる。やばっ

日常生活でパソコン・スマホを触らないことなどできないため、次のようなブルーライトをカットする対策をしましょう。

  • ブルーライトカットフィルム
  • スマホの画面設定で暖かい色に変える(ブルーライトは青や紫色)
  • ブルーライトカットメガネ

私がしている対策は、パソコンにブルーライトカットフィルムを使い、スマホの目の保護モードをオン、新しいメガネにするタイミングでブルーライトカットメガネに変えました。

在宅ワークを始めた当初は全く対策をせずに1日中パソコン作業をしていたところ、ひどい目の疲れを感じていました。ところがブルーライトの対策をしただけで、ほぼ目の疲れは感じなくなりましたよ。

だから在宅ワークをしている人は、ブルーライトだけは対策しておくことをおすすめします。

\検索画面に移動します!自分に合ったアイテムを探してね/

1キロ以上遠くを見る

とにかく現代人の目の疲れの原因は、近くでモノを見すぎることです。近くにピントを合わせようとして目の筋肉がずっと緊張しているのです。

だから、遠くをぼーっと見るだけで目の休憩になります。1キロ以上先の景色を見たり、目をつぶったりしてみてくださいね。

こくし ちほ
こくし ちほ

考え事のときに窓の外を見ていたのが目に良かったみたい

ちなみに先生によると、目が良くなるとうたった3D写真や絵の本は、医学的には何の効果もないようです。さらに3Dアートは錯視効果があり、目によくありません。

ただし、写真としてはずっと見てられる素晴らしい景色が並ぶので、1つの作品として楽しんでくださいね。

ホットアイマスクで血流を良くする

目の疲れには、目元を温めることが簡単で効果的な方法です。目元を温めると目の周りの血流が良くなり、目の筋肉もほぐれてくるからです。

こくし ちほ
こくし ちほ

私が昔から愛用しているのはめぐりズムのホットアイマスク♪

使い捨てアイマスクも簡単で良いのだけれど、もし毎日使うのなら充電式のホットアイマスクの方が経済的!充電さえしてしまえば半永久的に使い続けられます。

そんな充電式の中でも、今人気あるのがSALUAのホットアイマスクです。コードレスで場所を選びません。3段階で温度調節ができるから、夏・冬など季節も気にせず使えそうです。

/8種類の色と香りが選べる♪\

顔のツボ押しをする

顔の周りには目に効くツボが点在しています。覚えておくと、疲れが改善していくかもしれません。

引用元:翁鍼灸治療院「眼精疲労」
こくし ちほ
こくし ちほ

私は朝と夜に化粧水をつけながらツボ押し♪目のクマにも効いてるはず!

目薬を適切に使う

「大切なのは、必要なときに症状に合わせて必要な期間だけ使うことです」

引用元:世界一の眼科外科医がやさしく教える 視力を失わないために今すぐできること

先生いわく、普段目は涙という保護液に守られています。もし目薬をさしすぎると涙のバランスを崩す可能性があるため、常用はしない方が良いでしょう。

こくし ちほ
こくし ちほ

毎日とりあえず目薬をさせばよいと思ってた

目を大切にするために、目薬とは上手に付き合っていきたいですね。

目を酷使した後はしっかり休ませよう!

在宅ワークで目を酷使している人におすすめの目にやさしい方法が以下の5つでした。

  • ブルーライトカットグッズを使う
  • 1キロ以上遠くを見る
  • ホットアイマスクで血流を良くする
  • 顔のツボ押しをする
  • 目薬を適切に使う

パソコンを使うお仕事って集中すればするほど、目を酷使してしまい、疲れてしまいますよね。そんな風に悩む声を聞いて、私なりに対策立ててやっていたことが、本を読んで理に叶っていると知りました。いつも頑張っているあなたが少しでも目に優しくできるようになれたら嬉しいです。

PR

〜本を「耳で」読む習慣が、あなたの日常を変える!〜
【日本最大のオーディオブック配信サービス audiobook.jp 】

本を「耳で」読む新しい読書の形、“オーディオブック”。

書籍をプロのナレーターが朗読し、音声化したオーディオブックなら、
手が空いていない作業中や、移動中でも、手軽に読書をすることが可能。

使い方はとってもカンタン。
パソコンで、CDに焼いて、MP3プレイヤーに入れて、スマートフォンで。
あなたのお使いの機器を使って、いつでもどこでも読書が楽しめます。

さあ、あなたもオーディオブックで、新しい読書を始めませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました