子供がYouTubeをやめられない!上手に叱るママがしない叱り方とは?

子供がYouTubeをやめられない」親として叱ることが増えていませんか?

この記事では以下のことが分かります。

  • 子供がYouTubeをやめられない理由
  • 約束を破ったときの上手な叱り方
  • 上手に叱るママは〇〇しない

親として特に悩むことが「叱り方」ではありませんか?どんな風に、どのタイミングで、どういった声掛けをしていいのか、迷いますよね。

その悩み、この記事で解決します。ママの心がけが変われば、言葉が変わり、行動が変わっていくため、子供の反応が大きく変わります。今日から変わっていくのは、子供ではなく、あなた自身です。さぁ、ぜひ、お読みください。

YouTubeがやめられないのは、ズバリまだ脳が未発達だからです。理性をつかさどり行動をコントロールする脳が未発達な上、YouTube自体、視聴者数を伸ばそうと面白い編集になっているため、子供がやめられないのもある意味仕方ありません。

その上で、YouTubeが止められない理由をあえて言うならば、大きく2つあります。1つ目は、子供の睡眠不足。2つ目は、親の指示が子供にうまく通らないからです。

家庭の生活リズムがそれぞれあると思いますが、子供の睡眠不足は、感情コントロールできない原因に。カラダの成長に睡眠は最重要です。厚労省健康・生活衛生局では、次のように年齢別に推奨する睡眠時間があります。1~2歳児は11~14時間、3~5歳児は10~13時間、小学生は9~12時間、中学・高校生は8~12時間です。

こどもにおける年齢別の推奨睡眠時間
引用:厚生労働省(科学技術振興機構)

また、親の指示がうまく通らない場合、普段からこのようなコミュニケーションを取っている可能性があります。

  • 普段から指示する言葉が多い
  • 褒め方・叱り方のバランスを考ると、叱る方が多い
  • 約束を破ったとき、親が折れることが多い

もし当てはまった場合の多くの子供は、親の指示に耳を貸さないでしょう。子供がYouTubeをやめられない理由は、子供側だけにあるのではないと理解して、親である私たちも生活習慣やコミュニケーションの取り方を見直していくとよいでしょう。

YouTubeの視聴時間に関する約束をしてたとしても、子供が約束を破ってしまった場合、親としてどういう対応をしていますか?見て見ぬフリ?子供の「あと少しだけ」という言葉に流される?
子供が約束を破った場合、どう対応するのかは親として迷うところです。

お叱りママ
お叱りママ

迷いを味方にしよう!

たとえ約束を破ったとしても、叱る前にまず子供の話を聞くのが上手な叱り方の秘訣です。上手な叱り方は、この3つのポイントを意識しましょう。

  • 叱る前に、子供の気持ちを受け止める
  • 子供に決めさせる
  • 叱る時の主語は「I(私は)」で話す

自己決定度が高いと幸福度も高いという日本での研究結果があります。(参照:幸福感と自己決定―日本における実証研究/(独)経済産業研究所)

つまり、「親が決めた約束を守らせること」より、「子供が自分で決めた約束を守る」ことが大切です。将来的にも自ら選んだ道をやり遂げようとするに人に育つでしょう。

上手な叱り方をする人は、次にある3つの〇〇をしません。

  • 子供の能力や性格を決めつけない
  • 比較しない
  • 精神的攻撃とみなされる「どうして」「なぜ」を極力使わない

ダメな「行動」だけを叱りましょう。特に気をつけたいのが、「片付けできない子ね!」「ダメな子ね!」のように、子供の能力や性格を決めつけたように叱ると、子供の自己肯定感はどんどん下がっていき、しまいには親に心を開かなくなるでしょう。

下の図をご覧ください。

引用:NLP Focus

少し難しい話ですが、心理学では、人の意識は6つのレベルに分けられ、上のレベルが下のレベルに大きく人生に影響を及ぼします。もし叱るたびに、「行動」だけでなく、能力や価値観、セルフイメージまで傷つけてしまっているのなら、将来的には大きく「行動」まで悪い方に導くことになりかねません。

叱るときは「行動」の部分だけ、と覚えておきましょう。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
一郎丸ちほ
一郎丸ちほ

この本を一部参考にしました。「認める言葉が子どもの器を大きくする」と書かれていましたが、子どもの器を大きくする前に、母である私自身の心をでっかくしないとな、って思いました✨

「子供がYouTubeをやめられない」悩みを解決する方法をお伝えしました。まず子供とこのようなコミュニケーションを取っていないか、見直してみましょう。

  • 普段から指示する言葉が多い
  • 褒め方・叱り方のバランスを考ると、叱る方が多い
  • 約束を破ったとき、親が折れることが多い

上手に叱るママは、叱る基準を持っているから迷いません。自分の内側の声に素直に耳を傾ければ、誰でも冷静に自分なりの判断基準を持つことができるため、子供に振り回されずに行動ができるようになります。

一郎丸ちほ
一郎丸ちほ

迷いは、自分の内側の声を聞くチャンス!迷いを味方にしていこう~✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました