「サンタクロースはいるの?」
「サンタさんの正体は?」
「サンタクロースがいる証拠は?」
クリスマスが近づくとサンタクロースからのプレゼントを期待しつつ、このように本当に存在するのか疑う気持ちも出てきますよね。
この記事では、サンタクロースに関する疑問をすべて調べてみました!
サンタクロースが存在する証拠を掴みに、自らサンタクロースに会いに行くことも手紙を書くこともできます。
「サンタなんていないよ!」なんて言ってきたお友だちに、空飛ぶサンタクロースの動画を見せてあげるのもいいですね!詳しくは続きを~!。
サンタクロースはいるの?
「サンタクロースはいるの?」と世界中の子ども達が疑問に思っています。そこでアメリカ・ニューヨークの新聞社がその答えを教えてくれていました。
「サンタクロースはいるんだ。愛とか思いやりとかいたわりとかがちゃんとあるように、サンタクロースもちゃんといるし、そういうものがあふれているおかげで、ひとのまいにちは、いやされたりうるおったりする。」
「そもそもサンタクロースはひとの目に見えないものだし、それでサンタクロースがいないってことにもならない。ほんとのほんとうっていうのは、子どもにも大人にも、だれの目にも見えないものなんだよ。」
「サンタクロースはいない? いいや、今このときも、これからもずっといる。何ぜん年、いやあと十万年たっても、サンタクロースはいつまでも、子どもたちの心を、わくわくさせてくれると思うよ。」
引用:アメリカ・サン紙社説
サンタクロースは目に見えないものだけど、今もこれからもわくわくさせてくれる存在……ということですね。
結局のところ、サンタクロースが私たちを楽しませてくれることは確かですが、いずれにしても少しぼんやりしていますね。ここからもう少しサンタクロースについて、深堀りしていきますよー!
サンタクロースの正体は?
サンタクロースは実在した人物なのです。3世紀ローマ帝国、現トルコのミュラで司教を務めた「聖ニコラウス」がサンタクロースの正体です。人々を助けるためにさまざまな奇蹟を起こす人物として親しまれていました。
聖ニコラウスの伝説がこのように残されています。
3人の娘を売らなければならないほど貧しい家がありました。近所に住んでいたニコラウスは、それを憐れに思い、煙突から金貨を投げ入れました。その金貨は、暖炉のそばに干していた靴下に入ったのです。
そのお金で3人の娘は身売りをすることなく、無事結婚することができました。
「サンタクロースが煙突から入って靴下の中にプレゼントを置いていく」という有名なエピソードは、ここから始まっているのですね。
どうやって家の中に入ってくるの?
現代のサンタクロースは、どのように家の中に入ってくるのでしょうか?ご近所を見渡しても、煙突のある家はもうあまり見かけませんね。
あなたの家にも煙突はなく、玄関や窓には鍵がかかっているのなら、サンタクロースもお手上げです。プレゼントを届けたくても、届けられません。
このような状況下で最近のサンタクロース事情が変わってきました。家に入ることができないサンタクロースは、このようにプレゼントを置いていくようですよ。
- 玄関にそっと置いておく(親が玄関から持ってきて、そっと子どもの枕元におく)
- 開いている窓から入る
- 誰も知らない
調べたところによると、サンタクロースがどのようにプレゼントを置いておくのか知らない人がほとんどでしたが、なかには、親が枕元に置くところを見た人がいます。
それは、サンタクロースから受け取った(あるいは玄関に置いてあった)プレゼントを運んでいるだけなのです。サンタクロースを見たかどうかは、直接親に聞いてみてくださいね。
サンタクロースはお母さんなの?
プレゼントを運ぶお母さんを見て「サンタクロースはお母さんなの?」と疑問に思う人がいます。
答えはいいえ。お母さんは、サンタクロースから受け取ったプレゼントを運んでいるだけで、サンタクロースではありません。
ただ、もしかして見習いサンタクロースの可能性はあります。厳しいテストに合格すれば、本物のサンタクロースになれるのです。
サンタクロースの修行中に子どもに姿を見られてしまったお母さんは、残念ながら、きっと今年のサンタクロース・テストは不合格となるでしょう。寝たふりをして気づかないふりをしてあげてください。
将来サンタクロースになれるの?
世界には、サンタクロースになれる方法があります。
グリーンランドという国に国際サンタクロース協会があり、毎年厳しいテストに合格した人を公認サンタクロースとして選んでいます。珍しい女性サンタクロースや日本人サンタクロースもいるのですよ。
サンタクロースは1人ではないのですね。サンタクロースを待っている世界中の子ども達に、世界中のサンタクロースがクリスマスに忙しく働いています。
どこに住んでいるの?
ここではサンタクロースが暮らしている代表的な村を紹介します。
- ラップランド東部のコルヴァトゥントゥリ
- スウェーデンのサンタワールド
- アメリカ・アラスカ州にある町ノースポール
もともとは氷の世界である北極でサンタクロースは暮らしていましたが、1925年にフィンランド近くのラップランドに引っ越しをしました。トナカイの食糧不足に陥り、北極での暮らしに限界が来たようです。
北極からラップランドへ引っ越しをする様子がこちらです。
ラップランドに移んだ後、現在も山の中で妖精トントゥと一緒に暮らしています。今では世界のさまざまなに場所にサンタクロースが散らばっていくこととなりました。
サンタクロースに会いたい!
先ほど紹介したサンタクロースが暮らす村に行けば、直接サンタクロースに会えることが分かりました。郵便局やカフェなどのお店があり、実際にサンタクロースが歩いているようですよ。
特にラップランドやスウェーデンにあるサンタクロースの村では、日本とは全く違う白銀の世界を見られます。夏は白夜で1日中太陽が沈まず、冬は空にオーロラが広がります。サンタクロースは幻想的な世界で生きているのですね。
他には、カナダのトロントで毎年11月に世界最古のサンタクロースパレードが開催されます。
100年以上の歴史を誇るこのパレードでは、サンタクロースに会えるだけでなく、マラソンランナーとして煌びやかな衣装を着て走れます。クリスマスをおおいに楽しめますね!
空飛ぶサンタクロースの動画はある?
化学が発展している現代でまさか本当にサンタクロースが空を飛ぶなんて…と疑っていますか?
そんなあなたに、サンタクロースが空を飛ぶ動画を探しました。
クリスマスの夜、寝る前に窓から外を見れば、ひょっとしてあなたも見られるかもしれません。
トナカイはどうして飛べるの?
トナカイが飛べる理由はよく分かっていません。ただ、世の中にさまざまな説があるため紹介します。
- トナカイが落ちる前に、ものすごい早さで足を動かしている
- 風船のように浮く力を利用して飛んでいる
- そりにエンジンがついている
- サンタクロースに不思議な力があり、トナカイを飛ばしている
トナカイが空を飛べる謎を解明できる日が来ることが待ち遠しいですね!
サンタクロースを追跡できる?
サンタクロースがそりに乗ってどこを飛んでいるのか、リアルタイムで追跡ができます。
クリスマス(12月24日・25日)に、以下の3つのサイトでサンタクロースの位置を確認してみましょう。
- 北米航空宇宙防衛司令部のサンタ追跡:NORAD Tracks Santa
- googleサンタを追いかけよう:Santa Tracker
- 飛行機の動きを観測できるサービス:flightradar24 機体番号「HOHOHO」で検索
毎年12月上旬からサイトの閲覧ができるようになりますが、面白いのは12月24日夜ですね!タイミングがあえば、サンタクロースが世界のどこを飛んでいるのか見てみるとワクワクしてきます♪
どうして赤い服を着ているの?
「大きなカラダに赤い衣装を身にまとい、ポッコリお腹がチャームポイントの陽気な楽しいおじいさん」というサンタクロースのイメージは、実はコカ・コーラ社が宣伝のために作り出した、サンタクロースの姿です。
それまでは、世界中にさまざまな姿のサンタクロースが存在していました。妖精のように小さかったり、痩せていたり、青や緑、白の衣装を着ていたり……とサンタクロースのイメージは統一されていませんでした。
1931年コカ・コーラ社は、スウェーデン系アメリカ人であるハッドン・サンドブロム氏に依頼したところ、現在のイメージであるサンタクロースの姿が描かれました。
そこから、赤い服を着た白髭のサンタクロースの姿が世界中に定着していったのです。
サンタクロースに手紙を書ける?
サンタクロース宛に手紙を書けば、自宅に返信が届きます。サンタクロースの存在を実感できますよ。次の3つのサンタクロースの自宅に送れば、返信が返ってきます。
- カナダポスト(2023年12月7日まで)
- 日本・フィンランドサンタクロース協会
- サンタクロース大使館
※手紙の購入代や送料がかかります
日本からのお手紙は非常に多いため、現在はサンタクロース協会や大使館を通じて手紙のやり取りが可能です。サンタクロースから返信がほしい場合の手紙の必着期限は、クリスマスより早いことを注意してください。
カナダのサンタクロースに手紙を書く場合、こちらの記事が参考になります。テンプレートや手紙のだし方まで、初めて手紙を書く人でもこれを見れば書けるでしょう。
結局サンタクロースは…?
サンタクロースは、遥か昔に実在した人物です。現在でもその存在は、動画で見たり、直接会いに行くことで確かめることができます。
「信じた子どものところにしかサンタクロースは来ない」とも言われていますね。不思議な力をもったサンタクロースは、毎年クリスマスにやってきます。今年はどんなクリスマスになるのか楽しみですね。
よいクリスマスを!
コメント