【在宅ワーク】なぜ集中できない?あるYouTubeを見るだけで集中できるわけ

【在宅ワーク】なぜ集中できない?YouTubeを見るだけで集中できるわけ ママの充実時間

「時間を無駄にしたくないのに」

「なんか集中できない」

憧れの在宅ワークを始めたのに、家だと集中できないと悩んでいませんか?

この記事では、やりがちな集中力低下の原因と、集中力を持続させる方法をお伝えします。自律神経の名医が教える本で、私が特に在宅ワークで使えると思った方法を抜き出しました。

在宅ちほ
在宅ちほ

いろいろ試したことある私が厳選しました

便利なWEBツールや見るだけで集中できるYouTube動画を紹介します。集中力を手に入れたらグングンと作業量がアップし、時間と心に余裕ができるでしょう。ぜひお読みください。

PR
/今回は医師が書いた『集中力スイッチ』を参考にしました\

やりがちな集中力低下の原因3選

やりがちな集中力低下の原因トップ3はこちら。

  • 夜更かしをする
  • マルチタスクをする
  • スマホが近くにある

睡眠時間は集中力を持続させるための土台です。夜更かしをした翌日、集中が続かなくてストレスが溜まり、また夜更かしする…なんて悪循環に陥らないようにしてくださいね。

また、名医によると、マルチタスクも良くありません。1つの作業をしながら他の作業もするのは脳を疲れさせるため、一見効率的に見えますが、集中力が続かないのです。

たとえば、パソコンで作業しているときに、スマホの通知がなり、作業を一時中断して、スマホを確認していませんか?一度中断された集中力はなかなか戻りません

在宅ちほ
在宅ちほ

作業中は別室にスマホを置くようにしたら、集中力が続くようになりました!

集中力を持続させる方法3選

集中力を持続させる方法3選をお伝えします。土台となる睡眠をしっかり取った上で次の方法を取り入れると、より集中力が高まりますよ。

  1. ポモドーロ・テクニックを使う
  2. YouTubeライブで一緒にやる
  3. 集中が途切れたらスクワットをする

詳しく解説します。

方法①ポモドーロ・テクニックを使う

計画通りに進めることが苦手な人は、このポモドーロ・テクニックを使うと強制的に集中モードに入ります。

在宅ちほ
在宅ちほ

私はどうしても集中できないときに、このツールを使って作業しています

ポモドーロ・テクニックとは?

1980年代にイタリアで考案された時間管理術です。

ポモドーロはイタリア語で、トマトの意味。考案者がトマト型のキッチンタイマーを使っていたことから名づけられました。

ポモドーロ・テクニックのやり方はシンプルで簡単です。

  1. タイマーを25分に設定して作業開始
  2. 25分経ったら、5分休憩
  3. 4~5回に1回は、15分以上の長めの休憩を取る

細かく時間を区切って管理するため、今やることに集中でき、結果的に作業量がアップします。実践しやすい方法だから、ぜひやってみてくださいね。

\お便利WEBツール/

方法②YouTubeライブで一緒にやる

YouTubeの勉強ライブを流すと、驚くほど作業が進みます。理由は、ミラーニューロン効果が働くからです。

ミラーニュートンとは?

目の前の人に共感する脳の神経細胞のこと

誰かが集中して作業している姿を見れば、自分も「集中しよう」という意識が働きやすいのです。

在宅ちほ
在宅ちほ

受験勉強のとき家より図書館で集中できたのは、ミラーニュートン効果が働いていたからなのね

おすすめのYouTubeは、伊沢拓司さんが運営するQuizknockの勉強ライブです。

テレビで活躍している伊沢拓司さんらが真剣な様子でただただ、勉強しているだけの動画です。(※最初と休憩中に話してます)

\ここでもポモドーロ・テクニック使ってた/

方法③おうちスクワットをする

集中力が途切れたらスクワットをしましょう。座ったり立ったりする運動で血流が良くなり、集中力が高まります。

在宅ちほ
在宅ちほ

集中力スイッチを読んで取り入れ始めました。運動不足にちょうどいい!

ちなみに、日本人は、世界20ヶ国で座っている時間が長い国第一位です。座っている時間が長いほど、首や肩が凝り、筋肉量も衰えていきます。

在宅ワークならなおさら、意識的に運動を取り入れないと慢性的な運動不足になってしまうでしょう。健康面からもおうちでスクワットをおすすめします。

集中力を持続させたいならまず睡眠!

やりがちな集中力低下の原因はこちらでした。

  • 夜更かしをする
  • マルチタスクをする
  • スマホが近くにある

集中力をなくす行為、してませんでしたか?自分に合うやり方があれば、ぜひ試してみてくださいね。

これと決めたら、まずやってみる。そしてやり抜く。続ければ習慣になり、集中する時間が増えていきます。私も自分のやり方を見つけるまでは時間がかかりました。この記事を読んだ人は、遠回りせず自分の集中できる方法を見つけてほしいと思います。

\この本を参考にしました!/
/よりパフォーマンスを上げたい人におすすめ\
PR

「本を読みたいけれど時間がない・・・」
そんなあなたには、
本を「耳で」読む新しい読書の形、“オーディオブック”がおススメ!

日本最大のオーディオブック配信サービス audiobook.jp では
話題のビジネス書や人気小説など、新しいオーディオブックを毎週配信!

オーディオブックという新しい読書の習慣を身につけるだけで、
あなたが今、無駄にしているたくさんのスキマ時間が読書時間に変わります!

1日1冊も夢じゃない!画期的な読書の方法を手に入れる方法はコチラ↓

/家事+耳学のマルチタスクなら楽しくできる♪\

コメント

タイトルとURLをコピーしました