「褒めて伸ばして子供の才能を開花させよう」そのように考えているのなら、少し注意が必要です。
もちろん、褒めて伸ばすことは悪いことではありません。叱ってばかりな育児の弊害と比べれば、褒めて伸ばす育児は、子供の自己肯定感を高くし、のびのびと育っていくでしょう。
この記事では以下のことが分かります。
- 褒めて伸ばす育児の間違い
- 褒められて育った人の末路
- プロセスを褒めることの大切さ
子供の個性を伸ばすために、ただ褒めるだけでいいの?
子供の「自分らしさ」を大切にしたいママへ、ぜひお読みください。
褒めて伸ばす育児の間違い
褒めて伸ばすこと自体は悪いことではありませんが、褒め方を間違えていると、実は子供に悪影響があるのです。典型的な悪影響のある間違った3つの褒め方をお伝えします。
間違い①結果だけ褒める
「試合でゴールを決めた!」「テストで100点取った!」このように誰が見てもすごい結果は、子供と一緒に喜びましょう。もちろん、子供を大いにに褒めてください。頑張った結果がついてきたのですから。
すごいじゃん!さすが我が子✨
気をつけたいのは、結果だけ褒めるということ。親が結果だけにこだわり、結果だけを評価すると、子供も結果だけにこだわるようになるでしょう。
結果がすべてという考えは、うまくいっている時以外は残酷で辛いものです。親として、努力した過程があるから結果があるんだ、と伝えていきたいですね。
頑張っていたもんね✨
間違い②大大大袈裟に褒める
褒め方に強弱をつけずに、どんなことでも大袈裟に褒めていませんか?たとえば、ちょっとした落書きに「天才!」、偶然ゴールが決まっただけで「才能あるね!」、ちょっとしたダンスの振り付けに「アイドルみたい!」など…。
「天才」って言えば、天才に育ちそうじゃない?
親は軽口な感じで大袈裟に褒めているかもしれませんが、実は子供にとって良くない影響が3つあります。
- 「努力する価値」が下がる
- 親の「褒め言葉の価値」が下がる
- 親の期待に沿える結果、子供の個性が育たない
褒められて嫌な子供はいません。だから大袈裟に褒めていると、子供は褒められるための行動が増えて、大人としては楽しい時間が増えていくでしょう。
しかしに反対に、子供の内側からの興味が薄れてしまうため、子供の「自分らしさ」は育たないかもしれません。
間違い③比較して褒める
兄弟姉妹がいると、つい比較して褒めたくなりませんか?思い出話の1つのエピソードとして話すのであれば、家族の絆を深められるため、たくさんしてあげてください。
上の子の小さい頃は全然ダメだったけど、あなたはすごいわ
ただし、兄弟姉妹の話と同じ内容で比較して褒めるのはやめましょう。親がそれぞれに褒めているつもりでも、子供は内心穏やかではない理由が3つあります。
- 兄弟姉妹を見下す
- 兄弟姉妹の仲が悪くなる
- 比較された人の自己評価が下がる
兄弟姉妹の不仲の原因を親が作ることだけは避けたいですね。
褒められて育った人の末路
悪影響のある間違った褒め方で育った人の末路を3つ紹介します。親子の会話量や関係性、相性で、絶対にそうなる訳ではありませんが、間違った褒め方で育つと、子供の「自分らしさ」の芽は伸びにくいでしょう。
末路①他人の評価が気になる
間違った褒め方で育つと、他人の評価を重要視するようになります。たとえば……
- 興味ないけど、親から認められる進路にしよう
- SNSのいいねしなきゃ…!
- 上司にだけいい顔をしておこう
極端な例を出しましたが、自分の内的動機を引き出せずに大人になると、「自分らしさ」を見失い、他人の評価で生きるようになります。上記の末路は、生きるための知恵として身につけたものでしょう。他人軸ではなく、自分軸を持てると良いですね。
末路②自分らしさを出せない
間違った褒め方で育つと、自分らしさを出せなくなります。たとえば……
- 友達の都合に合わせてばかりで疲れる
- 嫌なことでも「NO」と言えない
- 会社では上司に気を遣い、家でも家族につくしてばかり
自分を出せない習慣を続けていると、感情が無になったり、貯め込んだ感情が爆発したりします。生きていく上で、ストレスを貯めないためにも「自分らしく生きる」は大切な要素です。
末路③努力しない
間違った褒め方で育つと、努力することに意味を感じません。たとえば……
- 始める前から「どうせ無理」と諦めてしまう
- 簡単に稼げる方法を探す
- はじめは頑張ろうとしても「やっぱり無理だった」と続かない
はじめから努力が嫌いだったわけではなく、間違った褒め方で育ったため「努力は報われない」と思い込んでしまった結果です。結果ではなく、何かをやるプロセスで得られたことに気づくとよいでしょう。
プロセスを褒めることの大切さ
子供を効果的に褒めて伸ばすのであれば、結果だけではなく、プロセスを褒めることが重要です。努力やプロセスに注目することで、子供の内面的な成長を促せるでしょう。その考え方は、次のような良い影響があります。
- 失敗を恐れずに挑戦できる
- 自分が面白いと思うことを軸に行動できる
- 真の自己肯定感が育つ
※真の自己肯定感とは、外部の評価に左右されずに、自分の存在自体が価値あるものだという感覚
プロセスを褒めることは、子供の小さな変化を見つけることから始めます。小さな成長や変化に親が気づき「どうやってやったの?」「どうして選んだの?」と子供の内的動機を探り、言葉にすることで、子供は「もっと工夫してみよう」と自分らしさを見つけていきます。
子供の「自分らしさ」を一緒に伸ばしていきましょう✨
子供が「自分らしさ」を大切にできる褒め方を
さいごに、褒めて伸ばすのは決して間違いではありません。「あなたがいるだけで大切なんだよ」というメッセージを伝え続けると共に、ストレスを抱えない生き方として「自分らしさ」を大切にできる褒め方にアップグレードしていきましょう。
子供の「自分らしさ」が育ちにくい3つの褒め方はこちらでした。
- 結果だけ褒める
- 大大大袈裟に褒める
- 比較して褒める
子供が「自分らしさ」を大切にできるように、ママ自身も自分らしさを大切にする生き方をしてくださいね。
コメント